こんにちは!
今日は自分が登記した際の、図面の描き方についてお話します。
別ページで必要書類のことなど書いておりますので、よろしければどうぞ!↓
図面の描き方
さてさて、相続を受けた家をリフォームすることになったものの、登記がされていなかったわが家。
時間があるので、今回は自分で表題登記をすることになりました。
法務局の登記相談に行って、見本を頂きました。
左側が各階平面図、右側が建物図面です。
見本の文言を転載させて頂きます。
-
図面は0.2 mm以下の線で書きます。長さの単位はメートルです。
-
建物図面には、土地の形と地番を記載し、境界線から外壁の中心までの距離を二か所以上記載します。
-
各階平面図は外壁の中心線を書いてその長さを表示します。一階と二階の形状が違う場合は、見本のように二階の平面図に一階の形状を点線で書きます。面積の合計は小数点第三位以下を切り捨てます。
とのことです!順番に説明していきましょう!
図面全般について
Q. 図面は手書き?パソコン?
0.2mm以下の線で描けば手書きでもパソコンでも良いとのことです。設計ソフトに慣れている人は利用した方が早いと思います。
ちなみに我々は何度も指摘されるのがわかっていたので、CADを使って図を作った後、手書きで記入しました。
細いシャーペンがなかったので、0.5 mmのシャーペンの芯を削って尖らせて書きました(笑)
0.2 mmより多少太かったかもしれませんが、何も言われませんでしたよ(゜_゜)
Q. 長さは小数点何桁まで書けばいい?
小数点2桁までで良いと思います。
ミリまで書いたんですが、
「そこまで分からないでしょ!」と怒られました(笑)
方位記号は必須?
必須です!マークは何でも良いです。
私はこれをチョイスしました。
建物図面について
Q. 外壁の中心って直接測れないんだけど?
木造なら柱の中心を測れば良いみたいです。建物図面を書くときは、実際は土地の境界線から外壁表面の長さを測りましたよ。
Q. 土地に対して斜めに家が建っている。距離はどうすればいい?
境界線から外壁までの距離を二か所以上、ということですが、どこだよ…ってなりますよね。
わが家がこんな感じでした。悲惨。
こういう場合、建物の四隅のどこかから垂直に土地の境界線まで測ればいいとのことです。
こんな感じ。
長さは斜めではなく、水平方向です。
わが家は石垣の上に建っているので、とっても大変でした。
どうやったかというと…
公図とゼンリン住宅地図のお力を借りました。笑
ゼンリン住宅地図はGoogle Mapなどに比べるとかなり精度が高いので、境界線などで悩んだら参考にしてみるといいかもしれません。
コンビニでも住宅地図が取得できるのでおススメです。
各階平面図について
Q. 吹き抜けはどうすればいい?
吹き抜けは2階の床面積に含まれませんので、吹き抜けを除いた部分を2階として、面積の計算にも入れないようにしてください。
出窓も同じく、床面積には含めません。
注意点
✔土地家屋調査士の資格を持った人意外に作成を依頼するのは法律で禁止されています。
図面描ける人に頼もーっと、はだめですよ。
✔建物の長さを測る場合、リフォーム業者やハウスメーカーに相談すれば教えてくれることもありますので、気軽に聞いてみましょう。
わが家の場合、家に図面が残っていなかったので、リフォーム業者さんが作ってくれた図面を参考にさせて頂きました。
✔新築で登記する方は、↓のサイトに必要書類なども詳しく載っているので、参考にしてみると良いと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント