【合格体験記】妊娠中に日商簿記2級の資格を取得したよ!

仕事

※数年前に眠っていた下書きを再利用して記事を書いたので、時系列が多少前後する可能性があります。

妊娠中の無職期間を利用して日商簿記2級の資格を取得しました!
今日は合格するまでの体験談をお話していきたいと思います。

 

妊娠中は案外暇であった!(私の場合)

妊娠中の体調って本当に人それぞれだと思うんですけど、私の場合、妊娠初期のつわり以外は体調がかなり安定していました。
胃の不快感や唾液が沢山出るなどのマイナートラブルはあったんですけどね。
たまたま就活中で仕事もしていない中妊娠が発覚し、就活も中断しため暇で暇で。

元々子育てしながら働きたいと思っていたので、それならこの時間を使って、何か仕事に役立つ資格を取得しよう!と思った訳です。

(ちなみにつわりは1ヶ月くらい続き、食べても食べなくても吐く、一日中喉が焼けるような痛みに襲われるなどの症状でしたよ。辛すぎて実家に帰りました。あれは地獄。母に感謝してもしきれない日々でした。)

 

なぜ日商簿記2級の資格を取ろうと思ったのか?

私が簿記2級の資格を取ろうと思った理由なのですが、最初のきっかけは前職で法人営業をしていた時に決算表を目にする機会が多かったことでした。

新たに取引を始める顧客だったり、既存の顧客の中でも以前から経営状況が怪しそうだなというところに関しては、決算書を取り寄せて今後どのような取引をしていくか、そもそも取引を継続していくべきなのかなどについて検証する必要がありました。

ただですね、、、今だから言えるんですけど

決算書の見方が分からなかったんですよ!

貸借対照表は財産について、損益計算は損得について、というのはざっくり把握していたんですけど、じゃあそれぞれについて、その項目はどうなの?去年と比べて増減があったらどういう意味?なんてことは全く分からず。
かといっていちいち勉強している暇もなかったので、テキトーにネットで調べてテキトーな分析をしてやっつけ仕事で書類を作成していました笑

そんな訳で、決算書についてきちんと理解したいな~と思いつつも勉強できないまま営業の仕事を辞めてしまいまして。
なんとなく心の片隅できちんと理解して仕事ができなかった悔しさみたいな気持ちが残ってしまいました。

そして次の仕事は営業事務などの事務系職種が良いなぁと思っていたこともあり、簿記の資格ならあっても損はないだろうと思うようになりました。

ちなみに簿記3級か2級かどちらにしようかなーと悩んでいたんですが、求人サイトなどで調べたところ、どうやら経理系の派遣社員の募集などでは簿記2級が指定されていることが多い様子でした。
(実際は資格よりも実務経験のほうが重要視されるようですが、それに関してはどうしようもないので持ってないより良いだろう、くらいの解釈のほうが良いかもしれません)
というわけで、とりあえず目標は高く2級を目指して、試験の日程と自分の勉強の進み具合で実際どちらを受けるかは申込の時に決めようと思いました。

 

勉強の仕方・使用したテキスト

実際に合格した方のブログなどを拝見しながら、どうやら簿記の勉強に必要なものは

  • 基本事項がしっかり載っているテキスト
  • 電卓
  • 過去問

が最低限あればよさそうだな~ということで、まずはテキストと電卓を購入して、テキストをやり終えるころに過去問を買うことにしました。

 

実際に購入・使用したテキスト

実際に購入したテキストはこちら。

日商簿記3級

スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
 

 

日商簿記2級(商業簿記)
スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

 

日商簿記2級(工業簿記)


スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
 

 

資格の学校TACが出版しているテキストで、日商簿記のテキストの中ではおそらく一番メジャーなものかなと思います。

このシリーズ、各学習内容ごとに説明と練習問題がついています。
また、実際の試験を想定した問題集もついているので、値段の割にはかなりボリュームがあってお得な感じがしました。
今まで簿記を一度もやってこなかった人向けに一から分かりやすく説明してくれていますが、過去に簿記を学んだことがある方や、最初からガツガツ実践問題を解きたいと思っている方には不向きかもしれません。

私は簿記超初心者なので、このテキストで良かったなと思っています。
おススメです。

簿記の学習・試験で使用できる電卓


シャープ EL-G37 学校用電卓 12桁 早打ち機能(2キーロールオーバー)
 

試験で使用できる電卓には条件があり、一定の機能が搭載されていると使用できないようです。色々なサイトに条件等は記載されていますが、公式をチェックするのが一番確実です。

簿記 試験科目・注意事項 | 商工会議所の検定試験
試験科目試験科目試験時間合格基準商業簿記工業簿記(原価計算を含む)5題以内90分70%以上 「商業簿記」は、購買活動や販売…

当時の私は、「なんかよくわからんけど公式のやつ使っとけばええやろ!」とAmazonで検索して買いました。便利なケースつき、説明書も分厚くて丁寧でしたが、初期設定をする時くらいしか読むことはありませんでした。

カシオにも使いやすい機種がいくつか出ているので、そちらを使ってもいいと思います。

できれば家電量販店で、ボタンの押しやすさや自分の手のサイズとの兼ね合いを実際に触って確かめると◎ですね。

 

試験当日

Exam

試験当日の朝は、会場まで夫に車で送ってもらいました。あんなにお腹の大きな人間は自分だけでした。

会場には商業科の高校生っぽい若い人から年配の方まで幅広い世代の方がいました。電卓も皆思い思いの機種を使っていて、「あ、公式の買わなくてよかったのか…」とまんまと騙された自分に気づいたりしました。まあ便利だからそんなに後悔してないけども。

肝心の試験の内容ですが…

めっっっっっちゃ難!

何やねんコレェ!!!(怒

連結子会社のところで、テキストにもなかった連結の連結みたいな超応用問題が出題されました(白目
もう何をどうやったら解けるのかまったく分からず、エイヤァ!と適当な計算をして終了。
その他の問題はあんまり覚えてないけど一生懸命やった気がします。工業簿記は割とできたような。

周りの様子は…
なんと、開始15分くらいで3分の1くらいの人が、退室してしまったのでした…。

当時は「皆すごすぎる…天才だ…」と舌を巻いていたけど、今ならわかるよ。
ここ数年で最も悪問の回だったんだね。諦めて帰ったんだね。

帰ってからTwitterみたら死ぬほど叩かれていた。納得。

帰りに夫に「出産前のラストチャンスだったけど、ごめんよ。金も時間も無駄にしたぜ。経理の世界は甘くなかったぜ。。。」とメソメソしておりました。

結果は…

Happy

諦めていたものの、でもやっぱり気になってモヤモヤした日々を過ごし、ようやく結果発表の時。

公式サイトの画面で確認したのはまさかの「合格」の2文字!!!

その後腹を押さえながら踊り狂ったのは言うまでもありません。
点数も出ていましたが、合格ライン本当にギリギリでした。

後日商工会議所みたいなところに合格証書を貰いにいきました。
出産前、最初で最後のチャンスだったのでとてもうれしかったです。
誰かに見せることはありませんでしたが。
数年後、証書はどこかにいってしまいました(多分探せばあるはず

 

日商簿記2級の難易度

私の感覚的な話にはなってしまいますが、それなりに勉強しないとまず合格は無理だと思います。少なくとも気軽に誰でも取れる資格ではなさそうです。
あんなに計算させられたのは、大学受験の時以来でした。

ただ、難関大学の試験よりは簡単です。何と言っても出題範囲が少ないですからね。科目もほぼ1科目みたいなもんですし。

一日に4,5時間勉強に割けて、根気強い人なら2,3ヶ月あれば取れる資格だと思いますが、仕事や家事育児の空き時間に毎日少しだけ…となると、半年程度は見ておいたほうが良いかもしれません。
多分3級なら、1ヶ月あれば取れると思います。

一番大切なのは基本を押さえ、より沢山の問題を解くことです!どこの試験でも同じかな。

 

おわりに

経理の求人は、日商簿記2級あるいは実務経験が条件になっているところが多いので、未経験者にはなかなかハードルが高いかもしれません。

ただ、未経験でもどうしても経理をやりたい!事務職として働きたい!という方には、この資格取得は少なからず強みにはなるのではないでしょうか。

結局私はその後経理ではない仕事に就きましたが、給与担当の方や税理士さんとも関わることも多いため、簿記の勉強をしていてよかったと思っています。

これから簿記2級を取ろうと思っている方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました